記事一覧
Posts

管理者システムの記事一覧

厚生労働省は令和8年度、「賃上げ」支援助成金パッケージの各助成金を拡充する方針です。各助成金の拡充部分を確認します。 ※生産性向上(設備・人への投資等)への支援 業務改善助成金 事業所内最低賃金を一定額引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資などにかかった費用の一部を助成  →賃金引上げ額を3コース制に再編等、地域別最低賃金改定日の前日までの一定の時期については、事業所内
国税庁は8月29日、「令和7年分 年末調整のしかた」を公表しました。12月1日から施行される所得税の基礎控除や給与所得控除の見直し、特定親族特別控除の創設を踏まえた令和7年分の年末調整の方法を解説しています。 ※年末調整における留意事項 昨年と比べて変わった点 ①所得税の基礎控除の見直し等 ②年末残高調書を用いた方式(調書方式)による住宅借入金特別控除 ③令和8年分以後の給与の源泉徴収事務 ※通勤
Ⅰ.制度の趣旨と期待される変化 2026年5月に施行予定の企業価値担保権¹は、無形資産を担保に融資を受ける新たな制度であり、経営者保証に依存しない資金調達の選択肢として注目されています。特にベンチャー企業にとっては、AIアルゴリズム、顧客データベース、ブランド、契約群などの担保目的財産²を活用することで、成長フェーズに応じた柔軟な資金供給が可能となります。 本制度の特徴は、従来の不動産担保型融資と
■グロース市場の教訓を非上場企業に活かす 東京証券取引所(東証)が2025年9月2日に開催した第23回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の資料3では、グロース市場における「経営者と投資家の期待ギャップ」を7つの視点で明確化しました。 この分析は、成長志向の企業が資金提供者との信頼を築き、市場での評価を高めるための普遍的な教訓を提供します。これらの視点は、非上場中堅企業にとっても、ベンチ
令和7年分の所得税から、一定の要件のもと、最大で基礎控除額が48万円から95万円に、給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引上げられました。これにより、所得税がかかるライン(課税ライン)は、103万円から160万円になりました。これにより、「年収103万円の壁」といわれていた年収の壁の1つが撤廃されたことになります。 また、大学生年代(19歳以上23歳未満)の子等がいる親等の税負担を軽減
近年、原材料価格やエネルギーコストの高騰、従業員の賃上げの必要性等を背景に中小企業の経営は厳しくなったおり、その原資を確保することが求められています。特に中小企業にとっては、こうしたコストの上昇分を自社の商品・サービスの価格に適正に反映させる「価格転嫁」が、経営の安定化・強化に不可決です。   2025年の通常国会で成立した「改正下請法」では、発注者側に対して一方的な代金額を決定すること、手形によ
2025年4月1日から次世代育成支援対策推進法が改正されたことにより、くるみん認定・プラチナくるみん認定等の認定基準も改正され、マークも新しくなりました。今月は、くるみん認定を受けることにより得られるメリットや必要な労務管理をご説明いたします。 ※くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークとは 次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた
令和7年度の税制改正と社会保険の改正により、いわゆる「年収の壁」の基準が変わります。この改正は、物価上昇局面における税負担を調整する観点と、働き方改革や少子高齢化に伴う労働力不足を背景に行われます。特に、非正規雇用者やパートタイム労働者が、年収増により所得税・社会保険料の負担が過大になることを避けるため、働きやすい環境を整える必要があります。 Q. 令和7年度の改正で「年収の壁」はどのようにかわる
2025年も半年を過ぎ、多くの上場企業では25年3月期決算並びに株主総会を終えましたが、取締役会の在り方を含めたコーポレートガバナンスに関連する話題が多く見られました。とりわけ一部企業ではでコンプライアンスに関する改善の取組みや外資ファンドとの株主総会での議決権の攻防などの話題が報道されましたが、多くはコートレートガバナンスに関連した事象であるとも言えます。このように上場企業でガバナンス強化の動き
本記事はBDO三優ジャーナル2025.Aug.No,165に寄稿させていただきました内容です。 「最近の日本経済の動向と企業の経営課題」 三優監査法人名誉会長 杉田 純 内閣府は6月9日に1~3月期の国内総生産(GDP)の改定値を公表した。実質の調整値は前期比0. 0%減、年率換算で0.2%減で、4四半期ぶりのマイナス成長となった。個人消費は前期比0.1%増でほぼ横ばいであった。物価上昇の継続から
お気軽にお問い合わせください

03-5322-3592

受付時間 9:30-17:30 [土・日・祝日を除く]