記事一覧
Posts

人事労務かわら版 令和6年9月号

フリーランスの方が安心して働ける環境を整備するため、 ①フリーランスの方との企業などの発注事業者の間の取引の適正化 ②フリーランスの方の就業環境の整備 を図ることを目的として「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が2024年11月1日に施行されます。 同法は、大きくわけて⑴下請法と同様の規制と、⑵労働者類似の保護の二つの部分に分けられます。 【下請法と同様の規制】 ①契約条件明示義務 業務委託を
国税庁から、令和5年度税制改正に対応した質疑応答事例として「相続税及び贈与税当に関する質疑応答事例(令和5年度税制関係)について(情報)(資産税課税課情報第12号)」が公表されました。今回の質疑応答事例は、令和5年度税制改正で行われた次の①及び②の事項を中心に取りまとめられています。 ①相続開始前7年以内に贈与があった場合の相続税額関係 相続開始前に贈与があった場合の相続税の課税価格への加算期間を
前回(第1回)は、タワーマンションに係わる税制改正について解説致しました。今回は、オフィスの区分所有への投資について解説致します。 〇オフィスの区分所有建物への投資について 【1】区分所有建物について (1)区分所有建物の要件 区分所有建物とは、建物の中で複数に区分され、各戸が独立して住居・店舗・事務所・倉庫等の用途で構成されている建物のことです。 区分所有建物となるためには、次の要件を満たす必要
1.前回の振り返り 前回(第4回)は、人材版伊藤レポートにおける「5つの共通要素」の実務対応ポイントについて解説致しました。今回は、人的資本経営に関する情報開示について解説します。 2.政府における人的資本経営情報開示の動き (1)人的資本可視化指針(2022年) 経済産業省の諮問機関から2020年「人材版伊藤レポート」、2022年「人材版伊藤レポート2.0」が公表されて以降「人的資本経営」の方向
R6年5月31日に交付された育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法の改正のポイントをご説明します。 1柔軟な働き方を実現するための措置 ⑴子が3歳になるまでの両立支援の拡充 〇テレワークを活用促進するため、事業主の努力義務とする。 〇短時間勤務制度について、1日6時間とした上で、他の勤務時間(例えば1日の所定労働時間を5時間とする措置または7時間とする措置、1週間のうち所定労働時間を短縮する曜
令和6年税制改正では、交際費等の損金不算入制度について、交際費等の範囲から除外される飲食費の金額基準が「1人当たり1万円以下(改正前:5,000円以下)」に引き上げられました。今回の改正は3月決算法人以外であっても令和6年4月1日以後に支出する接待交際費から適用されます。  交際費等は原則損金不算入ですが、金額基準を満たす一定の飲食費は交際費等の範囲から除かれ、損金算入が認められます。 見直しの概
政府が掲げる共働き、共育ての推進のため、育児休業給付金の給付率引上げの雇用保険の改正および子育てと仕事の両立を支援する育児時短就業給付(仮)給付が施行されます。(細かい運用等につきましては、随時ご報告致します。) 育児休業給付金の給付率の引上げ  施行期日:令和7年4月1日 現状・課題 ・育児休業を取得した場合、休業開始から通算180 日までは賃金の67%(手取りで8 割相当)、180 日経過後は
今月は令和6年の通常年末に行う年調減税事務についてご説明させていただきます。 給与の支払者は①令和6年6 月1日以後に支払う給与等(賞与を含みます)に対する源泉徴収税額からその時点の定額減税額を控除する事務(月次減税事務)と②年末調整の際、年末調整時点の定額減税額に基づき精算を行う事務(年調減税事務)の2つの事務を行うことになります。 年調減税事務の概要 年調減税事務では、年末調整の際(通常は12
本記事はBDO三優ジャーナル2024.Aug.No,160に寄稿させていただきました内容です。 最近の日本経済の動向と日本企業の経営課題 ー資本収益性重視経営の課題ー 三優監査法人名誉会長杉田純 内閣府は5月16日に’ 24年1 ~ 3月期の国内総生産(GDP)速報値を公表した実質の季節調整値は前期比0. 5 %減、年率換算で2. 0 %減と2四半期ぶりのマイナス成長となった。これは品
本記事はBDO三優ジャーナル2024.Jun.No,159に寄稿させていただきました内容です。 「最近の日本経済の動向と日本企業の経営課題」 ―本年度株主総会開催の留意事項― 三優監査法人名誉会長杉田純  日本経済の2024年1月~ 3月期の実質GDP (国内総生産)について、日本経済研究センターは民間ェコノミストの経済見通しを公表した( ‘ 24 年3月18日、日本経済新聞調査)。民
お気軽にお問い合わせください

03-5322-3592

受付時間 9:30-17:30 [土・日・祝日を除く]