記事一覧
Posts

コラムの記事一覧

近年、注目が集まっている「年収の壁」の問題については、令和7年度税制改正により一部の壁の見直しが行われています。改正前後で壁がどのように変化をしたのか、それにより何がどう変わるかをご説明します。 改正前は「103万円の壁」として、アルバイト等として働く本人に課される①本人の壁と、アルバイト等として働く子等を持つ親等の手取額が減少する②扶養者の壁の2つが存在していました。 ①本人の壁 令和7年度税制
このブログは、総務担当者が日々の業務中に生じた疑問点を専門家に監修してもらいつつも、あくまでも簡単にゆるーく解説していくシリーズです。様々なテーマを取り上げていきます。 亡くなった人が個人で営んでいた事業を引き継いだ場合、相続した事業用の宅地の評価額を減額する制度があります 〇相続税 小規模宅地の特例 小規模宅地の特例とは、条件を満たせば相続税評価額を上限面積の範囲内で、最大80%減額できる制度で
1.前回の振り返り 前回(第9回)は、人事制度の3本柱となる「等級制度・賃金制度・評価制度」の基本的考え方について解説しました。今回は、構築した人事制度の運用ポイントについて解説します。 2.運用における3つの重要ポイント 人事制度は、制度をつくることが目的ではありません。人事制度は、社員が明日も元気に会社に来れるようにするための仕組み(=手段)です。手段は、うまく使いこなすこと(運用)がとても重
1.はじめに 今回よりこのコラムでは中小企業をめぐるファイナンスや経営課題を中心に、中小企業の経営サポートに携わる立場にいる筆者自身の視点から、しばらく読み物をご提供させていただきたいと考えております。 さて、先日3月のニュースでは「2024年4月から9月の新規融資に占める経営者保証なしの融資が初めて過半となったこと」が伝えられています(2025年3月19日 日本経済新聞)。また、コロナ禍を経て、
※令和7年度 キャリアアップ助成金の変更点 キャリアアップ助成金は、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者(以下「有期雇用労働者等」といいます)といった非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。 ★「正社員化コース」 就業規則または労働協約その他これに準るものに規定した制度に基づき、有期雇用労働者を正社員化した場合
令和7年度税制改正では、所得税の「年収103万円の壁」をめぐる基礎控除の特例の創設、給与所得控除額等の見直しがされています。 これらの改正制度は、いずれも令和7年分については、年末調整で改正制度が適応されることになります。 主な改正ポイント 1.基礎控除の引上げと所得に応じて基礎控除の額を加算する「基礎控除の特例」の創設 ・基礎控除:合計所得金額が2,350万円以下の個人については控除額が10万円
本記事はBDO三優ジャーナル2025.Apr.No,164に寄稿させていただきました内容です。 「最近の日本経済の動向と企業の経営課題」 ―人的資本開示の現状と課題― 三優監査法人名誉会長 杉田 純 内閣府は本年2月17日に2024年10~12月期の国内総生産(GDP)の速報値を公表した。実質の季節調整値で前期比+0.7% (前期+0. 4%)、年率換算で+2.8% (前期+ 1.7%) であった
男女ともに仕事と育児・介護を両立し、柔軟な働き方を実現するため、育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法、雇用保険法が改正され、2025年4月1日以降、仕事と育児・介護に関する制度が大きく変わります。規模の大小にかかわらず、すべての企業が何らかの措置を講ずる必要があります。 ◎柔軟な働きかたをするための措置等(施策) 対象:すべての企業 ◎柔軟な働き方をするための措置等(個別面談・対応)対象:す
大企業のオペレーティング・リースの会計処理が変わります 令和6年12月27日に閣議決定された大綱では、企業会計基準委員会(ASBJ)が令和6年9月に公表したリースに関する会計基準に対応するため、法人税法におけるオペレーティング・リースに関する取引について所要の整備がなされることが明記されています。 Q. 今回のリース基準の改正で、対象となる企業とは? A. 新リース基準の改正で対象となる企業は以下
1.前回の振り返り 前回(第8回)は、人材戦略の構築ポイントについて解説しました。人材ポートフォリオごとのAs-is(現状)とTo-be(ありたい姿)を鮮明に描く重要性を解説しました。今回は、人事施策構築に当たっての基本ポイントについて解説します。 2.人事施策の策定における基本的考え方の整理 (1)キャリアマップ(人材開発ルート)を描く 人材ポートフォリオに基づく人事施策の基本構造は、「ジョブ型
お気軽にお問い合わせください

03-5322-3592

受付時間 9:30-17:30 [土・日・祝日を除く]